飛蚊症(ひぶんしょう)とは?What is Floaters?
「眼の前に黒いものが見える」「マバタキをしても、払いのけてもまだ見える」このような訴えで、外来を受診される方は非常に多いようです。ほとんどの場合は心配ありませんが、中には網膜剥離が始まりかけていたり、眼底出血、硝子体出血、あるいはぶどう膜炎など、病気の症状の場合も考えられますので注意が必要です。まず、心配のない生理的な飛蚊症から説明してみましょう。
飛蚊症はなぜ起きるのか?
強い遠視も近視も乱視もない場合、ほうっておいても子供の目は視力が出るようになりますが、この成長の時期に目に正しく刺激がいかないと大人になっても見えない目になってしまいます。(弱視と呼ばれ、眼鏡などでも視力の出ない状態です。)目に正しく刺激が行くようにするには、遠視、近視、乱視がある場合にはそれを眼鏡で矯正してあげることが大事です。また子供の頃に眼帯などで長い間目をふさいでいると、それだけで弱視になることがあります。
では、どうしたら良いでしょうか?
「眼球は、壁の部分と中身のゼリー状の部分があります。このゼリー状のものは硝子体(しょうしたい)と呼ばれ、本来は透明で、卵の白身ぐらいの粘り気があります。この透明であるべき硝子体に、にごりが生じると、外から目に入る光が混濁に当たり、その陰が網膜に写るのです。
硝子体の繊維化(若い人に多い)、後部硝子体の剥離(高齢者に多い)が、その原因とみられます。後部硝子体剥離は、老化現象と考えられますが、網膜にぴったりついていた硝子体が縮み、前方に移動して網膜から離れ、丸い「わ」のような濁りが生じます。
その症状は?
「蚊が飛ぶ」「ススが飛ぶ」「髪の毛が下がる」「タバコの煙のようなものが・・・」と、いろいろに表現されるものが見えます。又、後部硝子体剥離の場合には、丸い「わ」のような影が写り、非常に気になるようです。しかし、この影が写っても視力の低下はなく、不快感を覚えるにすぎません。どの場合も、影が動くのが特徴です。これは、硝子体が液状の為、頭や目などを動かすと硝子体の中も一緒に動き、網膜上に写しだされる影も動くからです。お天気の良い日に空を見たとき、白い壁を見たときなど、濁りを強く感じます。
濁りをとる方法は?
残念ですがありません。また取る必要もないのです。この濁りは消えにくいものと考えてください。消えにくいと申し上げると、がっかりされる方が多いようですが、年をとって白髪が増えたり、シワが寄ったりするのと同じことで、なるべく気にしないよう心がけてください。将来どうなるのか、とよく質問されますが、現在見えているものは、まず一生続くでしょう。少し小さくなったり、数が多少増えたりするかもしれませんが、心配はありません。
注意を必要とする飛蚊症とは?
これまでの説明は、そのままにしておいても問題のない「視力を悪くしない」飛蚊症ですが、眼に病気があり、硝子体の中に濁りが出来る場合もあります。つまり、飛蚊症が病気の初発症状となる場合です。飛蚊症を自覚した日時をはっきり覚えているとき、または、飛蚊症だけでなく、視力低下、かすみ、光視症(光が飛ぶ感じ)、視野の一部が見えにくい等の症状を伴うときは、病気が始まっていることも考えられますので、眼科医での受診をおすすめします。
ご予約方法About reservations
「かゆい」「痛い」「赤い」など、目に関するちょっとしたお困り事でも気軽にご受診いただけるよう、当院では一部WEB予約を開始いたしました。
スマートフォンから簡単にご予約いただけますので、ぜひご活用ください。もちろん、従来通りお電話でのご予約も承っております。ご都合の良い方法をお選びください。
なお、ご予約の患者様を優先的にご案内しております。
受診目的は何ですか?
持ち物Belongings

必須の持ち物
マイナンバーカードまたは有効な健康保険証をお持ちください。
また、お持ちの方は以下の医療証もお持ちください。
- 乳幼児、子ども、高校生等 医療証
- 高齢受給者証
- 公費負担医療受給者証など各種医療証
必要に応じて
- お薬手帳
- 他院の紹介状、検査結果
- コンタクトレンズケース
- 普段ご使用のメガネ

注意事項
- 初診は通常よりも問診や検査にお時間がかかります。時間に余裕を持ってご来院ください。
- 予約の時間は10分単位の目安です。症状や検査内容によって呼び出しが前後する場合もございますので、あらかじめご了承ください。
- 検査でコンタクトレンズを外す場合がございます。レンズケースをご持参ください。
お会計方法Check
お会計は「現金」のみです。
当院のご案内
- クリニック名
- 両国眼科クリニック
- 院長
医院の管理者 - 岩崎 美紀
- 所在地
- 〒130-0026 東京都墨田区両国4-33-12 グランアルブル両国1F(経路案内)
- 連絡先
- 03-5600-6886
- 受付時間
- 午前:10:00-12:30 午後:14:30-17:30
- 休診日
- 日曜日・祝祭日