老眼についてAbout Presbyopia
最近どうも細かい字が見にくいようだ、新聞を読むときに遠くに離して読むようになった、と思っているとき、 それは「老眼」の始まりです。
ピントがあう原理
若い時に遠くがよく見えている状態で、手元もピントがすぐあわせられるのは、目の中のレンズにあたる水晶体が厚みをかえて調節しているからです。この水晶体の弾力が年齢とともに失われ、老眼になるわけです。大体40才ぐらいから始まります。
近眼の人は老眼にならない?
これは正確にいうと間違いです。近眼の人でも老眼にはなり、遠くが良く見えるように合わせた眼鏡やコンタクトレンズをつけていると近くが見えなくなります。ただ、近くがよく見えるくらいの近眼の方は眼鏡を取るとよく見えるので、近くを見るときに眼鏡がいらなくなる、ということはあります。
老眼鏡はいつ、どれくらいの強さのものを作ればよいの?
老眼がはじまったばかりの40才台の近眼の方は、眼鏡・コンタクトレンズの度数をやや弱くすることにより、ある程度遠くも近くも見ることができます。が、はっきりと老眼になってしまうと、遠近両用、あるいは老眼鏡が必要になります。老眼の度数は個人差と年齢差があります。一つの老眼鏡を誰もが使えるわけではなく、また年齢とともに度数が進みます。眼科で診察を受けて、処方せんを書いてもらい、作るようにしてください。
老眼は近くが見にくいというより、距離によりかける眼鏡が変わると説明したほうがわかりやすいときがあります。本や新聞を読む距離と、料理中の手元、パソコンの画面までの距離はそれぞれちがいますので、ちがった度数の老眼鏡が必要になります。最近は遠近両用眼鏡のほか、パソコンと手元用に中近両用眼鏡を処方することも多くなりました。
遠近両用コンタクトレンズ
コンタクトレンズを使う人が増えるとともに、老眼になる方も出てきて、最近は遠近両用のコンタクトレンズも出てきました。いままでコンタクトレンズをお使いの方で、やや近くが見にくくなってきた、という方が一番うまく使えるようです。まったくいままでコンタクトレンズを使ったことがなく、老眼がかなり進んでいて、細かい辞書の字も読みたい、というような方にはあまり向いていません。通常のコンタクトにくらべ、慣れが必要なのと、度数交換など何回か調整が必要になることがあります。
ご予約方法About reservations
「かゆい」「痛い」「赤い」など、目に関するちょっとしたお困り事でも気軽にご受診いただけるよう、当院では一部WEB予約を開始いたしました。
スマートフォンから簡単にご予約いただけますので、ぜひご活用ください。もちろん、従来通りお電話でのご予約も承っております。ご都合の良い方法をお選びください。
なお、ご予約の患者様を優先的にご案内しております。
受診目的は何ですか?
持ち物Belongings

必須の持ち物
マイナンバーカードまたは有効な健康保険証をお持ちください。
また、お持ちの方は以下の医療証もお持ちください。
- 乳幼児、子ども、高校生等 医療証
- 高齢受給者証
- 公費負担医療受給者証など各種医療証
必要に応じて
- お薬手帳
- 他院の紹介状、検査結果
- コンタクトレンズケース
- 普段ご使用のメガネ

注意事項
- 初診は通常よりも問診や検査にお時間がかかります。時間に余裕を持ってご来院ください。
- 予約の時間は10分単位の目安です。症状や検査内容によって呼び出しが前後する場合もございますので、あらかじめご了承ください。
- 検査でコンタクトレンズを外す場合がございます。レンズケースをご持参ください。
お会計方法Check
お会計は「現金」のみです。
当院のご案内
- クリニック名
- 両国眼科クリニック
- 院長
医院の管理者 - 岩崎 美紀
- 所在地
- 〒130-0026 東京都墨田区両国4-33-12 グランアルブル両国1F(経路案内)
- 連絡先
- 03-5600-6886
- 受付時間
- 午前:10:00-12:30 午後:14:30-17:30
- 休診日
- 日曜日・祝祭日